全ての記事一覧
2級の試験問題のうち、
問35に、正解が2つある誤りがございました。
受験者の皆様に、重ねて深くお詫び申し上げます。
訂正した解答速報は、こちらから、ご覧いただけます。
なお、第3回検定の講評は、
12月初旬に公式ホームページにアップを予定しております。
*************************************************************************************
■2級 35問
前主系列星の説明として正しいのはどれか。
①収縮するガスの重力エネルギーで輝く
②背後に主系列星がある
③可視光で見える
④惑星状星雲を伴う
【発表された正解】③可視光で見える
【質問】正答は③となっていますが、
主系列星になるまで、核融合は起こらず
重力エネルギーの解放により
輝くのではないでしょうか。
つまり前主系列星は、主系列星の前の状態なので、
核融合が起こっていないので
①も正解ではないでしょうか。
【回 答】選択肢にミスがありました。申し訳ございません。
ご指摘のとおり、主系列以前の段階では、赤外線で見えているにせよ、
可視光で見えているにせよ、エネルギー源は、
収縮するガスの重力エネルギーなので、
選択肢③に加え、選択肢①も正解とします。
遅ればせながら、
第3回の試験会場のようすを御報告。
私たちにとって1年でもっともドキドキする日です。
幸い、試験日当日は、天気にも恵まれました。

スタッフのカードには、
天文宇宙検定のオリジナルキャラ。
まだ名無しですけどー。
キャラクターの名前は31日まで募集しています。

今回も、たくさんの方々が挑戦されました。
試験は、4級から始まります。

今回、印象的だったのは、
4級の試験に小さなお子さんの姿が増えたこと。
試験会場の独特な雰囲気や初めてのマークシートに、
とまどうお子さんが続出かと思いきや、
お父さん、お母さんのほうが、そわそわそわそわ。
黒板横ドアの小さなガラス窓から、
心配そうに様子をうかがっていらっしゃいました。
試験後のアンケートには、
「教室がのぞけないようにしてほしいです」
という、お子さんの御意見がありましたよ(笑)。

人生初のマークシートかな?【東京会場にて】

おぉ、頼もしい。手ごたえありって感じ?【名古屋会場にて】
親子で博物館やプラネタリウムに行って、
それで、おしまいではなくて、
親子で一緒に勉強する楽しさは、
きっと、記憶に残る思い出になりますよね。

お父さんと試験直前まで復習【東京会場にて】

親子で受験されたそうです【大阪会場にて】

なかよしな御家族ですね【大阪会場にて】
もちろん、おとなだって負けてないです。
お約束通り、お写真、載せさせていただきました(笑)。

過去問をタブレットに取り込んで勉強されたそうです
【大阪会場にて】
合否通知は11月下旬から発送開始予定です。
第3回の試験後、いくつかご質問を頂戴いたしました。
ありがとうございます。
委員の先生方からの回答がそろいましたので、
御回答申し上げます。
なお、2級の試験問題に、
正解が2つある誤りがございました。
受験者の皆様に、深くお詫び申し上げます。
*************************************************************************************
■2級 73問
太陽系全体の質量のうち太陽の質量が占める割合はどの程度か、
次の数値のうち一番近いものを選べ。
①99.9% ②99.0% ③90.0% ④50.0%
【発表された正解】①99.9%
【質問】解答速報では正解は①となっていますが、
2級公式テキストの冒頭「ポイント」(P44)に、
「太陽系の質量は、そのほとんど(約99%)を太陽が占めている」
という記述があります。となると、①と②が正解ですか?
【回 答】選択肢にミスがありました。申し訳ございません。
①99.9%と②99.0%の両方を正解とします。
*************************************************************************************
■3級 23問
2013年10月現在、宇宙飛行を行った日本人宇宙飛行士は何名か。
①6名 ②8名 ③9名 ④10名
【正解】③9名
【質問】秋山さんは宇宙飛行士なのでしょうか?
【回答】民間テレビ局のジャーナリストとして、
ソ連のミールステーションに滞在(1990年)した秋山豊寛氏は、
旧ソ連の宇宙飛行士としての認定を受けていますので、
日本人宇宙飛行士は、JAXA(旧NASDA)の宇宙飛行士、
毛利、向井、土井、若田、野口、星出、山崎、古川の各氏8名に、
秋山氏を加えた9名とします。