全ての記事一覧
東京は、朝の通勤電車がすいてます。
みんな東京を脱出して、夏をエンジョイしてるのね。
さて、この週末、8月3日(金)17時から、
8月5日(日)朝9時まで、
八ヶ岳山麓にある、
長野県原村では、毎年恒例の
「サマーホリデーin原村星まつり」が開催されます。
光学メーカー、天文グッズ販売店などがブースを構え、
天文愛好家が天体望遠鏡をかついで集い、
昼夜にわたりイベントを繰り広げるおまつりです。
さきほど届いた現地の写真。

小社も、出来たばかりの4級テキストのお披露目に
ブースを出しております。

高原は、空気も綺麗で、すずしくて、快適。
おまけに、観望会にはもってこいの、良いお天気だそうです。
(わたしが行きたかったのに……)

お時間のあるかた、ぜひ、お立ち寄りください。
本日は、満月。
「ブルームーン」です。
だいたい2~4年に1回くらいのわりあいで、
1か月の間に2回、満月がめぐってくる月があります。
その満月を「ブルームーン」と呼ぶらしいです。
西欧では、「めったにない珍しいこと」という意味で用いる言葉でもあるそうです。
ただ……。
「ブルームーン」に、明確な定義はないそうで、
そもそも、「ブルームーン」って、天文学の用語ではないそうです。
……し、し、知らなかった(おいおい)。
でも、ことばの響きがなんだか素敵ですね。
カクテルやバラにも「ブルームーン」という名をもつものがありますが、
どちらも、その色の美しさが印象的ですよ。
さてさて。
「ブルームーン」については、見ると吉兆、良いことがあるとか、
好きな人と一緒に見ると、親密な間柄になれるとか、
その「おまじない」の類は数知れず。
そういえば、天文宇宙検定アカウントから発信したツイッターで、
いちばん、リツイートが多かったのは、
「満月に財布を空にしてふるとお金がたまる」っていうツイートだったなぁ。
みんな、おまじない好きなのね。
本日、東京では、月出18:32、月の入り4:41です。
次回のブルームーンは、2015年7月。
今宵、月を見上げてみませんか?
みなさんに、良いことがありますように。
本日、
『天文宇宙検定4級公式テキスト 星博士ジュニア』の
見本が届きました!!

書店での発売は、8月10日(金)以降になります。


ではでは、
テキストに掲載されている4級問題を紹介しましょう。
力試ししてみてください。
《問題》:
春の大曲線という星座をさがす目印は、北斗七星からアルクトゥルスを結び、
さらになんという名前の1等星を通るか?
①デネボラ ②レグルス ③スピカ ④コルヒドラ
正解:③スピカ
解説:春の大曲線は春の星座さがしの目印だ。
北斗七星のひしゃくの柄に沿って、うしかい座のアルクトゥルス(0等星、日本では麦星とも呼ばれてきた)を結び、
さらにおとめ座のスピカ(1等星、真珠星)を通る曲線のことだ。
では、もういっこ。
《問題》:
星座早見ばんにのっていない天体はつぎのうちどれ?
①1等星 ②惑星 ③北斗七星 ④オリオン座
正解:②惑星
星座早見ばんは、毎年使えるよう、星座の間を常に動いていってしまう月や惑星など
太陽系内の天体はえがかれていない。月や惑星の位置は天体暦や天文雑誌、
インターネットなどで確認してから観察しよう。
いかがでしたか?
子どもたちは夏休みまっただ中。
ヒートアイランド東京の、ど真ん中、四ツ谷でも、
プール帰りの真っ黒に日焼けした小学生とすれ違います。
運動は大切。
でも、脳にも知識という名の栄養をあげなくちゃ。
ということで、お知らせ。
東京駅にほど近い、八重洲ブックセンターさんでは、
8月に、「連続宇宙講座」と題した無料の講演会を開催されます。
8月11日(土)14時からは、
『天文宇宙検定公式テキスト4級』刊行記念として、
「星に願いを! 太陽系の小さな仲間たち」開催が決定。
都会ではなかなか見られない、流星群の映像上映と、
太陽系の天体についてお話いただく予定です。
鈴木先生のご専門分野は太陽系天文学。
1990年にオースチン彗星の観測で、分子ジェット構造を発見。
1994年のシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突では、
可視光観測のプロジェクトリーダーを務められました。
現在は、中学高等学校の教科書執筆、NHK講座の講師などでご活躍です。
なお、講演後は天文宇宙検定オリジナル図書カードをかけた
天文宇宙クイズ大会を開催予定。
ふるってご参加ください。
- 日 時:2012年8月11日(土) 14:00~(開場13:30)
- 会 場:八重洲ブックセンター 本店8階 ギャラリー
- 参加費:無料
- 募集人員:80名(お申し込み先着順)
- 申込方法:申込書に必要事項を明記の上、1Fサービスカウンターにお持ちください。
- 申込書は同カウンターに用意しております。
- 電話 03-3281-8201 にても承ります。
★★★そのほかの「連続宇宙講座」講演予定★★★
★8月16日(木) 14:00から
的川泰宣先生講演会「的川★博士 夏の銀河教室」
★8月25日(土) 16:00~
川口淳一郞先生講演会「閃く脳」の作り方 トークショー&サイン会」
はじまりました。
JAXA相模原キャンパス特別公開2012。
一般人がJAXAの敷地内に入れちゃうんですよ。
天文宇宙好きには、たまらん二日間です。
初日から、たいへんな賑わいだったそうで。
今日は朝から、小社の営業担当者が、
会場入り口で、来場のみなさんに、「天文宇宙検定うちわ」をお配りしました。
H氏にお願いして、本日の会場の様子を撮ってきてもらいました。
第5会場(構造機能試験棟)の様子。

こちらは第1会場(研究・管理棟)の「はやぶさ」「はやぶさ2」の模型展示場

今年は中庭で、JAXAの研究施設がある4市2町の物産展と、
FMさがみの公開生放送が行われるそうです。
さぁ、私も明日、行ってきます。たのしみ~。
ここから下は、昨年の写真ですよ。
昨年は、中庭で、無人探査車がうねうねー。うねうねーっと、
器用に障害物を乗り越えながら遠隔操作で動いておりました。

そのあとは、宇宙飛行士の登場!

『 おおおぉぉぉぉ!……すごく暑そう(汗)』
舞浜のネズミさんに匹敵するかも。
8月中旬発売予定の『天文宇宙検定公式テキスト 4級 星博士ジュニア』には、
宇宙服についての記述もあります。
現在、宇宙服を開発・保有しているのは、アメリカ、ロシア、中国のみなんだそうです。
でも、どこの国の宇宙服も地上で活動することは想定されてませんよね。
この宇宙服、生命維持装置は働いているのかなぁ?
JAXA相模原キャンパス特別公開は、明日28日(土)までです。