公式ブログ

全ての記事一覧

2級公式テキスト 2章は太陽について

御無沙汰申し上げております(汗)。
2級公式テキストの発刊遅延のおしらせ以降、
たくさんの御予約を賜りまして、ありがとうございます。
そして、御迷惑をおかけして申し訳ございません。

「勉強する時間がほしいので、早く作ってください」
ごもっともでございます。
執筆委員の先生方はもちろん、スタッフ一同、がんばっております。

さて、
2級テキストは高校地学レベルとなっております。
3級が中学レベルですから、少しハードルは高いですが、
原稿を読むかぎり、身構えるほど難しくはないと思います。

いまを遡ること、うん十年前、
私は、高校地学を選択しておりましたので、
原稿を読んでおりますと、『あぁぁ、なつかしいぃ』という感じです。
みなさまより先に楽しませていただいております。スミマセン。

2章は太陽活動について書かれております。
原稿段階のもくじですが、ご紹介します。

2章 太陽は燃える火の玉か?
 1節 太陽の体温は6000K
 2節 太陽を彩る紅い炎
 3節 太陽を取り巻く超高温のコロナ
 4節 太陽活動と人類の活動
 コラム 太陽の内部構造とエネルギー源

高校生の定期テストで
「Q:太陽活動が原因で起こる電波障害をなんというか云々」
というような問題が出て、わからなかったのを思い出しました。

「A:デリンジャー(現象)」
『♪ためらいはデリンジャ~』という歌がありましたっけ
(若い人は知らない、きっと)

「そんなの授業で習ってない!」と、みんなで先生に食いついたのも、
遠いおもひで・・・・・・(笑)。

2級テキストの発売遅延のお知らせ

天文宇宙検定公式テキスト《2級 銀河博士》は、
現在、鋭意制作中です。
8月末日の完成を目指しております。

3級テキストに対して、
みなさまから頂戴した貴重な御意見を参考にしつつ、
検定委員の先生方が、熱い意見交換を繰り返し御執筆をいただきました。
高校地学レベルの水準を維持しつつも、
教科書とはまた違う、独自のものになりそうです。
また、デザイナー・編集者はじめ、関係者全員が、
ただ今、一生懸命頑張っております。

このブログで、テキストの内容なども、
細切れに御報告させていただきますので、
申し訳ありません、もう少しだけお時間をいただきたく、
お願い申し上げます。

『公式テキスト・3級』誤植のお詫びと訂正

平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。

『天文宇宙検定公式テキスト《3級・星空博士》』の内容に、
一部誤りがございました。

読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを、
深くお詫び申し上げます。

恐れ入りますが、公式ホームページのトップページより、
正誤表をご確認のうえ、ご利用いただきますようお願いいたします。

公式ホームページ:正誤表

Face Bookはじめました

「かき氷はじめました」の旗が店先でパタパタ。
東京は蒸し暑い日が続いております。

本日、Face Bookはじめました。
天文宇宙検定facebookページ
http://www.facebook.com/pages/天文宇宙検定/236663243019698

駄菓子菓子、いや、だがしかし!(あぁ、つまらん)
それはそれは、恐ろしいくらいに、さっっっぱり使い方がわかりません。

担当の若人(わこうど)に質問に次ぐ質問。
「どうして?なんで?」と、三つ子のように質問攻め。
脳裏にちらり、ウィンドウズ95で右往左往していた、かつての上司の顔が浮かびます。

さて、はじめて覗く、Face Bookの世界。
「あらまぁ、けっこうみなさん、顔写真、貼っちゃうのねぇ」
と、おばちゃんみたいな感想をもらす、おじちゃんな私。

お世話になっているたくさんの先生方が、
すでにアカウントを持っていらっしゃるなかで、
天文学の先生は、あまりいらっしゃらないような気がするなぁ。
・・・・・・若い先生とお付き合いがないから?(こらぁ!)
気のせいということで。ひとつ。

訂正
7月1日「世界最大級のプラネタリウム」の記事中で、
御紹介した「名古屋科学館」は、
「名古屋市科学館」の誤りです。
訂正してお詫び申し上げます。

世界最大級のプラネタリウム

先週、名古屋に出張いたしました。
名古屋の暑さって、凄いんですねぇ。
溶けそうになりました。

『天文宇宙検定《3級星空博士》』、
おかげさまで、御好評をいただいておりまして、
名古屋の書店様にも、ぜひ店頭に置いてくださいと、
営業の御挨拶まわりに伺ったわけなんですが……。

お仕事が終わったら?
行くでしょう! 名古屋市科学館!

話題のプラネタリウム、堪能しないで帰れないでしょう!

名古屋市科学館には、今春、リニューアルオープンした
世界最大級のプラネタリウムがあるんです。
ぜひともこの目で見て、ブログで自慢・・・じゃなかった、
御報告を、と思ったんですよ。

ところが、当日のチケットはすべてソールドアウト。
『えぇぇ~!? 名古屋人って、そんなに天文好きぃ~?』
くぅぅぅ。 甘かった(がっくし)。

『次回の出張には絶対観るんだ!』
と、固く心に誓って科学館を後にしました。

帰り際、名古屋市科学館をパチリ。
このドーム部分にプラネタリウムがあるそうです。
なんだか、転がり落ちそう。
あぁぁ、観たかったなぁぁ。