スタッフブログの記事一覧
6月1日~3日まで、ラフォーレ琵琶湖デジタルスタードームほたるにて、
全国プラネタリウム大会が開催されるとのこと。
小社のベテラン編集K氏が教えてくれました。
「天文宇宙検定のポスターとか貼らせてくれないかしら」
そして、こう言い放ちました。
「シコタンのプログラムもあるんだって」
「えっ?色丹?・・・・・・北方四島?」
「あっ! しょこたんだった。小さい“ょ”が見えなかった」
K氏、ちょっとお疲れの御様子(笑)。
『しょこたんの星空ツアー飛び出せ宇宙へ!』は、
6月1日から上映されるそうです。見たいなぁ。
http://www.laforet.co.jp/lfhotels/biw/hotaru/index.html
毎朝、通勤電車から見える「アレ」。
山手線の鴬谷駅から上野駅に向かって進行方向右手にチラリと見える「アレ」。
毎朝、まだぼんやりとした頭で(いつもぼんやりしてるけど)、
『あぁ、ロケット・・・』って思う。
国立科学博物館の屋外展示物らしき「アレ」の正体を確かめに行きました。
電車の中からのショットも一枚ぜひ、と考えましたが、
混んだ電車内で、カメラなんぞをごそごそやって、
あらぬ疑いで駅長室に連れて行かれると困るので、やめました。
いや、それ以前にマナーとして、大人として、だめです。
で、上野駅の公園口改札から徒歩2分。
近付いてみたら、意外に大きい・・・。どーーんと威圧感。
『かっこいいじゃないですか。ふむふむ』
でも、まわりに説明書きらしきものがない。
『博物館に入館してねー、ということだな』と、
パンダ見物帰りの親子連れを横目に、意気揚々、国立科学館入口に向かうも、
「本日は閉館しました」の文字。『のーーーぅっ!!』
このロケット、1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた
ロケットランチャー(発射台)だそうです(姑息にネット調べ。こらこら)
こんどの休日は、もっと早起きします(反省)。
ということで、今週末、国立科学館にリベンジしたいと思います。
地学フォーラムでの武田先生のお話をもうひとつだけ。
昭和基地のある東オングル島から、内陸にあるドームふじ基地まで、
雪上車で片道3週間(!)かけて移動する間、
排泄物は、すべて持ち帰るのだそうです。
南極は、一面真っ白な雪原ゆえ、
効率よく隕石を発見することができる格好の隕石採集地として有名。
かちかちに凍ったう●ちを
隕石と間違って持ち帰らないように……というのはジョークでしょうけど。
南極の環境保全のために「持ち込まない、持ち出さない」んですね。
武田先生の御著書
『世界一空が美しい大陸 南極図鑑』(草思社)
昨日、書店で見かけて購入しました。
美しい写真が満載です。
23日(土)、(財)深田地質研究所研修ホールで開催された
日本地学教育学会主催の「地学教育フォーラム」に参加させていただきました。
「地球を愛する人生の達人たち―地学を学ぶ意義を問い直す」がテーマ。
「地学」が軽んじられる昨今の傾向を憂う私には、興味深いお話ばかりでした。
印象的だったのが、日本南極地域観測隊に参加された、武田康男先生の講演。
次々とスクリーンに映し出される手つかずの南極の風景は、どれも美しい。
なかでも、空気中に塵がほとんどない南極の星空(天の川)の写真には、
思わず「おぉ~!(小声)」
武田先生が講演中におっしゃった、
「南極に行く前に想像したモノは、どれも予想通りそこにあったけれど、
どれも想像を超えていた」といった言葉が印象的でした。
写真は、研究所ホールに展示してあった「アンモナイト」の化石。
とても立派だったので、撮影のご許可をいただきました。
星空の写真は……ないんです。すいません。
『天文宇宙検定』の運営制作の現場から、
先生方とのやりとりや舞台裏のバタバタなど、
いろいろな話題をとりあげていければと思っております。
宜しくお願いします!